QNKSスタートアップ 【ステップ3】教科書で<読む✕QNKS>の練習①
実際に教科書を使って<読む✕QNKS>を練習します。 【ステップ3】では、まず ”章” の中の”小単元”をQNKSしてみましょう。
ただし、やり方を伝えて、いきなり「やってみよう」ではできないので、【QNKS手渡し期間】は必要だと思います。MST.icon <方法>
Q:教科書を読むときのQは、「教科書には何が書いてあるのか?」です。 【ステップ3】では、「Q:”小見出し”には何が書いてあるのか?」
じっくり読まず、サラサラ読み
キーワードになりそうな語句や短文を抜き出してきます
はじめは太字+αくらいでいいかな?MST.icon
抜き出しすぎると、教科書がもう1冊できあがる
教科書をじっくり読み、全体像を捉える
”語句の意味”を捉える
”語句と語句の繋がり”を捉える
図として見やすくなっている(分かりやすくなっている)ということは、頭の中も同じようになっている。
他の人が見ても、流れが分かるような図にする
人に伝えるために文章化する(人に伝えられる文章は、自分にも分かりやすい)
➝Nの追加やK2
子どもたちへの手渡すまでには、様々なスモールステップが考えられます。MST.icon
板書で全ての見本を見せながら説明し、ノートに板書を写す
Sだけ自分で書いてみよう
Nだけ自分でやってみよう
Kはみんなでやってみよう
ロイロノートでKだけ練習してみよう
ペア、グループ学習、『学び合い』でQNKSのコツを学び合う
ロイロノートで共有し、他の人のノートを見て、コツを掴む
全部自分でやってみよう(見本は参考として板書はする)
”このステップを踏めば、絶対できる”はないと思います。MST.icon
子どもの状態に合わせて、ステップをつくり、一緒に感覚を掴んでいくのが大事だと思います。MST.icon
ただ、何より自分が使いこなすことが、一番の近道かもしれません。MST.icon